リーダー紹介(2025年4月)

2025年4定例会 リーダー

細見 涼子
ほそみ りょうこ

メゾソプラノ
洗足学園大学音楽学部卒業、同専攻科修了、同オペラ研究所修了
財団法人日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了
久保礼子、武村浩子、Laura Londi、南條年章の各氏に師事
育成部終了公演でメノッティ「霊媒」マダムフローラ役
藤原歌劇団公演、「椿姫」フローラでデビュー
日本オペラ協会公演、「よさこい節」とら、「春琴抄」梅吉、「美女と野獣」小悪魔、ふじ
新国立劇場ヴェルディ「リゴレット」
文化庁本物の舞台芸術体験事業ビゼー「カルメン」メルセデス
横浜シティオペラ公演「カルメン」メルセデス
首都オペラ公演、ヴェルディ「仮面舞踏会」のウルリカ
和光市オペラ、「チャールダッシュの女王」アンヒルテ
東京国際芸術協会公演、ワーグナー「ワルキューレ」ヴァルトラウテ、フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」魔女
南條年章オペラ研究室オペラ全曲シリーズ、「マリア・ストゥアルダ」「ラクメ」「カルメル会修道女の対話」「オリー伯爵」「清教徒」
ミラマーレ公演、みなとみらいホール主催公演、チマローザ「秘密の結婚」フィダルマ、池辺慎一郎「てかがみ」他多数オペラ出演
また、NHKFMリサイタル他「第九」「メサイア」、ヴェルディ「レクイエム」、モーッアルト「レクイエム」「戴冠ミサ」、ヴィヴァルディ「グロリア」のソロ
大谷千正「親鸞 幻の如くなる一期」(鈴虫役)、「二人のマルグリート」「エンマ」(マリー・フォーレ役)、恵信尼の手紙
他ジョイントリサイタル、各種コンサートに出演
2004年 COCCO PROJECTを立ち上げオペラではロッシーニ「セヴィリアの理髪師」(ロジーナ役)を上演
また、コンテンポラリーダンスの妹(玲子)とのコラボレーションで第1回「Painting Inside By AESOP」、第2回「蟲」を発表
2009年 ルーマニアのクライオヴァにてペルゴレージ「スターバトマーテル」
2014年 ブカレストで演奏会形式の「ノルマ」のアダルジーザをジョルジョ・エネスク・フィルハーモニーと共演
2017年 にっぽん丸(海の上のオペラ)「カルメン」メルセデス
2022年11月 鎌倉市芸術祭参加作品として、初リサイタル
1994~1997年イタリアに留学
藤原歌劇団団員

伴奏者

北村 晶子

桐朋女子高等学校音楽科、同大学音楽学部ピアノ専攻卒業。イタリアにて研鑽を積む。
リサイタルの他、「建国記念日を祝う会」では、内閣総理大臣の前にて独奏。オーケストラとも多数共演。新国立劇場オペラ研修所講師を経て、浜離宮朝日ホール主催のマイクロオペラシリーズや京都コンサートホールオペラ公演、港区民オペラ「椿姫」の音楽監督を務めるなど声楽家から絶大な信頼が寄せられている。NHK・FMリサイタル、名曲コンサート、ラジオ深夜便、TV東京「たけしの誰でもピカソ」等メディアにも多数出演。
2009年より3人テノール(青薔薇海賊団)のコンサートをプロデュースし、サントリーホール二期会WEEK(2年連続)、紀尾井ホール、東京文化会館、王子ホール他全国で公演。
2017年には東京サロンシンフォニーオーケストラのソリストとしてラプソディー・イン・ブルーを演奏し好評を博した。日本では数少ない本格的コレペティトゥールとして多くの声楽家を指導している。日本演奏連盟会員。